市内途切れ県道再訪録

神戸市北区にですね「兵庫県道73号 山田三田線」という途切れ県道があるんですよ。調査したのも更新したのも随分と前(しかも中途半端で終わっている)なのでこれは現代風(?)にアレンジせねばと未調査部分(端部)に再調査に赴いたわけですが……結局これ一本に5時間(昼食諸々寄せて、だけど)も掛かってしまった。

■山田側

最初はこんな風にどこにでもある(?)住宅地県道なんですよ。

だんだん怪しくなってきました。

そして宅地裏。

大雨により路肩が削られたみたい、これでも神戸市内の県道。

両脇には落石がゴロゴロしている。

鰻ノ手池畔に出る、鰻の手?

この辺が山田側の端部となる。

しかし何故か鉄パイプで厳重に閉鎖されている

その先もロープで厳重に

ハイキングコースなのに?

それもそのはずで、反対側八多町との間の分断区間に黒甲越のハイキングコース「太陽と緑の道」があるんだけど、オフロードバイク・車の走行天国になってしまっておりかなり道が深くえぐられ荒廃してしまっているようだ。どこまでも迷惑千万な連中でしかない。
ほかのオフロード乗りひいては二輪車乗りに悪印象を与えるばかりでなく自然環境の破壊や野生動物にも影響を及ぼすのでまともな倫理観があるのであればぜひやめてもらいたい、有料のコースで思う存分走り回ってもらいたい。

■お昼ご飯


昼食、前から気になっていた谷上の駅前にあるラーメン屋さんへ。
「濃厚醤油麺 光治郎(ミツジロウ)」の貝出汁そばと石焼チャーハン。
いやもう貝出汁のうまみと濃厚しょうゆスープが最高でしたよ!

■謎の高欄の正体

何の変哲もない道路です。

おや、何か見えますね……

高…欄……だと!?

確かに橋だ、紛うことなき、橋だ。

 反対側の高欄はなく、その向こうも斜面と道路しかないのになぁ……

これまた随分と前から気になっていたところでした。何故か片方だけ高欄があり、その向かいは六甲・六甲北有料道路の唐戸ICのランプロード。川があるようには見えなかったので長年の謎でしたが、謎を思い出したので向かいから眺めてみたら確かに橋だったのだ。ただしすぐに管渠となっており有馬川に合流する手前だけが開渠となっておりその部分がまだ「橋」として残っている様子。

Google Mapより
衛星写真で見てみると、赤矢印が「向山橋」で、その上に見える緑矢印のところに谷川らしきものが見える、唐戸ICができる前はおそらく開渠の河川がここにはあったのでしょう。

男の子ってこういうの好きなんでしょう?

■金慶橋
県道37号線の反対側に行く前に寄り道。



「金慶橋」は、昭和三十六年六月に本邦初の全溶接アルミニウム橋梁として、芦有開発株式会社により兵庫県芦屋市と有馬温泉を結び芦屋-有馬温泉間有料道路に架橋された。道路橋として橋桁部に鉄鋼以外の金属材料が使用された我が国唯一の例であり、アルミニウム合金の溶接など当時の最新技術が使用されている。設計施工にあたっては、当時のアルミニウム関係企業と研究者が多数参画した。橋桁部は、アルミニウム合金の高耐食性が発揮され、健全な状態が維持されている。施工後五十六年が経過した平成二十九年には、構造用強度材としてアルミニウム合金が使用された貴重な遺産として公共社団法人土木学会により「選奨土木遺産」に認定された。

道路橋としてのアルミ橋は現在は他にも存在する。
この橋へのアクセスは、芦有ドライブウェイを使うのだが、高いお金を払わずとも瑞宝時公園近くの「ポイントバケーション有馬」前から「瑞宝時公園前」バス停へ抜ける道があり、そこから道路わきの山を歩いていけば到達できる。歩行者通行禁止の道路のため一応路肩は歩かない方がいい。

■八多側端部

ここより手前も道は続いているが、県道指定がここまでしかされていないのでここまでは車道として扱う、といってもここまでは実は徒歩で登ってきている。奥の方からバイクの音が響いてくる、山田側から入れないのであればこちらから入っているわけだ、度し難い。

国土地理院地図より




写真ではわかりにくいのだが、私の技術では到底越えられないような箇所が多数あり、またこぶし大の石がゴロゴロしているような県道だったため途中であきらめてバイクは置いて徒歩で調査した。100万人都市近郊の山にこんな未舗装の険道があるとはね。分断区間はまた冬にでも踏破したいと思う。

舗装路復活。

舗装区間でもこの細さ

これでも主要地方道同士の交差、県道73号線は上に見える細い道へ。

圧迫区間

こんな道でも結構車は通る。
ここで県道82号線に合流する。その後もう一度単独区間を経た後県道20号線に合流し終点まで重複して終わる。
距離的にも範囲的にも短く狭い範囲であったがなかなか濃い時間を過ごせた。因みに神戸市内にはこうした分断県道が6本ある。

鳥取県道176号 若桜停車場線

兵庫県道以外の県道とその他一般道に
鳥取県道176号 若桜停車場線」を追加しました。
http://pdbridge.webcrow.jp/Road/Ttr_r176.html

若桜鉄道の終点「若桜駅」と国道29号線を結ぶ停車場線。
沿線には町役場といくつかの飲食店や商店などがある。 ほぼ全線が若桜街道となっており昔ながらの雰囲気のある街並みを残している。
終点付近の八東川を渡る「若狭橋」は「登録有形文化財」に登録されている、また「若桜駅」とその周りの施設もいくつか登録されている。

兵庫県道223号 播磨新宮停車場線

兵庫県の県道一覧の
兵庫県道223号 播磨新宮停車場線」を更新しました。
http://michi.road.jp/Road/Hyg_r223.html

JR姫新線播磨新宮駅」と国道179号線を結ぶ停車場線。
調査に赴いたときは橋上駅舎工事の真っ最中で仮駅舎だった、これはこれで貴重だよね! 訪れたちょうど1年後の2010年に立派な駅舎が完成している。因みに以前の駅舎は両隣の駅と同じく水色に塗られていた。
姫新線の中では比較的大きい駅。姫路からやってくる列車はほとんどは当駅止まりで佐用方面へ行くには乗り換えなければならない、県道には要らない情報だね。駅前や駅前通りには飲食店や商店等が何軒かある。

夏の道活動

なんと5月に久々に道活動を行ってから3か月で次の道活動をしたなんて珍しい。前回完走できなかった心残りの「兵庫県道27号 太子御津線」を再調査するのかと思えばそんなことはなかったのよね。

兵庫県道414号 田寺今在家線

姫路市街地の西端を行く県道。起点付近と終点付近は道が狭いが、他に代替えの道がたくさんあるので全線通して利用する必要性は全くない。なお今回は北上(逆順)したが、どちら向きに行こうとも国道2号線の一方通行マジックにより全線通して走るということができない、因みに今回一方通行区間は車を置いて歩いて調査した、暑かった……

兵庫県道67号 姫路神河線

前にある程度調査したのだが逆光によりまともに調査できなかったので今回は逆に北上での調査とした。姫路の市街地区間は車通りがとても多い。

しかし、夢前川沿いに出ると様相は一変する、山! 川!

r23と交差してなお北上するとますますその交通量は減る。

そして山奥の奥の奥、姫路側端部。「この地点より奥地には上水道施設があり水道汚染防止、河川毒物投入防止とそして自然環境保護のため車の通行禁止」と書いているゲートに阻まれる、しかし車の通行が禁止されているだけで歩行者進入禁止などは書かれていないためクマやスズメバチの時期が終わり雪が降る前に一度この奥に訪れてみたいと思う。

兵庫県兵庫県道504号 雪彦山

昔に一度r504と林道雪彦峰山線越えてr8に出たことがあるがそれ以来ぶり、あのとき後ろを同じように林道をついてきてたネイキッドがダートに入った途端見えなくなった思い出が、あのバイクあの後どうしたんだろうなぁ。今回はもちろん用事は県道なのでそのまま折り返し。

兵庫県道411号 山之内莇野姫路線

間に通行不能区間のある県道。山之内己側の300mという僅かな区間にある、しかもほぼ端部付近にわざわざ「通行不能異常気象時通行規制区間」設けているのはなんなのか……このあたりの県道なんぞ全部異常気象時通行規制されるような道ばかりだぞ?

舗装はされているがとてもじゃないが車で行ける状態ではない端部、どうやらかつては家があったようである。クマやスズメバチの時期が終わり雪が降る前に一度この奥に訪れてみたいと思う。

両端が、ではないが通行不能区間は林道により結ばれている。間には「小畑隧道」というさびしげな隧道がある、でもちゃんと電灯は点いている。初めて来たときはバイクだったにもかかわらず「狭い! 暗い!」イメージだったんだけど、車で改めてきてみるとそうでもないなぁ。“慣れ”の問題なのかしらね?

変わって反対、山之内庚側の端部。もう少しで鞍部にたどり着けそうってところでたくさんの倒木によりこれ以上の遡上を断念。

先の林道分岐を越えるとこちら側はすぐに2車線となっている、途中に菅生ダムがあるのでその関係なのかもしれない。r67で北上した分を一つ西側の谷を菅生川沿いにr724まで南下してくる。

先日のr724更新時にいくらか撮り損ねがあったためその部分を撮りつつ新宮まで走る。食事処もない山奥をさまよっていたため「もう昼食摂らんでもいいかな」と思っていたのだけど、そうめんの里前を通った時「庵」がまだ開いていたのですかさず入ってそうめんを食す、んまい! そうめんやっぱり揖保乃糸!!

兵庫県道436号 大住寺東觜崎停車場線

ここも先日更新した際に、ぐるぐるマップのストビューで駅前がすっかり様変わりしていることを知り再撮影に赴いた。

兵庫県道519号 菅生澗林田線

r724を新宮まで走り終え。さぁちょっと北上していつものようにr80で帰るかな? と思った時に、ふと並走する未走の県道が目に留まり「まだ日は高いしせっかくだから行かなきゃハドソンだよなぁ」と思って走ってきた。(私には)何の有用性もないためおそらくこの道を走るのは最初で最後だろうと思いながら。因みに結構車通りがあってびっくりした。

■相坂隧道

r519を走り終わると自然とr80(r411重複)にぶつかるので当初の予定通りr80を東進、そしていつものごとくココ。久しぶりの「相坂隧道」何故かいつもここを通過するとき夕方なのは、山崎方面からの帰宅時にこのコースを採るからなのだろう。逆を走ったことは……あったかしら? いつもこの時間でしかも暗い谷奥のため毎度写真がブレブレなのですが今回は綺麗に撮れた。そしてよそ見していてちょっとミラーを擦ってしまった……

姫路・高砂地域は何故かあまり食指が動かず結構な量が残っている(尼崎と豊岡も同様に)いつまでもそういうわけにいかず、せっかくなにも予定のない夏季休暇なので(この時期だから車も少なかろうと、姫路は車が多いから嫌なのもある)意を決して姫路地域にやってきた。まだまだ残っているけど、頑張ってむしゃむしゃ食べていこうと思う。

鳥取県道270号 徳丸富枝線

兵庫県道以外の県道とその他一般道に
鳥取県道270号 徳丸富枝線」を追加しました。
http://pdbridge.webcrow.jp/Road/Ttr_r270.html

国道29号線に始まり国道29号線に終わる県道。
旧八東町の市街地ど真ん中を貫く県道だ。もちろん地元民以外全線走る有用性などなく、その場合国道29号線を走ればよい(身も蓋もない)。
沿線には商店や宿泊施設、八頭町の八東庁舎がある。また起点付近にある八東総合運動公園(道の駅 はっとう裏)は 町指定天然記念物の「運動公園の大サクラ」があるなど桜の名所として楽しめる。

兵庫県道436号 大住寺東觜崎停車場線

兵庫県の県道一覧の
兵庫県道436号 大住寺東觜崎停車場線」を更新しました。
http://michi.road.jp/Road/Hyg_r436.html

兵庫県道724号 姫路新宮線」とJR姫新線東觜崎駅」を結ぶ複合停車場線。2019年にロータリーが整備され駅前風景が一変した、が駅舎は変わらず。 駅前に揖保乃糸の直売所があるほか、沿線には神岡水防倉庫の火の見櫓が建つ。


鳥取県道175号 八東停車場線

兵庫県道以外の県道とその他一般道に
鳥取県道175号 八東停車場線線」を追加しました。
http://pdbridge.webcrow.jp/Road/Ttr_r175.html

若桜鉄道八東駅」(はっとう)と国道29号線を結ぶ停車場線。すぐ目の前の「鳥取県道153号 才代船岡線」で終点にならないところがいいね!
旧八東町の名を冠した駅だが中心地はここではなかった。沿線にはいくつかの飲食店や商店とJAがある。180m程県道153号線と重複しているが、駅前通りを除き単独区間では白実線となっている。
八東駅」の駅舎とプラットホームおよびここから東に行ったところにある「岩淵川橋梁」「第二八東橋梁」が「登録有形文化財」(第31-0133~0134号)に指定されている。