兵庫県道50号 但馬空港線

兵庫県の県道一覧に「兵庫県道50号 但馬空港線」を追加しました。
http://michiroad.jp/Hyogo/Hyg_r50.html

但馬空港と国道312号を結ぶ空港県道、空港アクセスのためだけに造られた主要地方道。短い区間でターミナルの高さに上るためか途中にループがある。
沿線には、但馬空港但馬空港IC、などがある。飲食店は空港に1軒あるが、コンビニエンスストアやガソリンスタンドは皆無である。

佐賀県道38号 相知山内線

兵庫県道以外の県道とその他一般道に
佐賀県道38号 相知山内線」を追加しました。
http://michiroad.jp/Others/Sag_r38.html

国道203号と県道45号線を繋ぐ総延長22km程の主要地方道。全線をほぼ松浦川と、2/3をJR筑肥線と並走している。 沿線には取り立てて何もない。飲食店やコンビニエンスストア、ガソリンスタンドは起点と中間辺りと終点などにぽつぽつとある。
勘違いしたのか、伊万里に用事があるためだったのか、途中の国道489号旧道までしかレポートしていない中途半端な記事であることはご了承ください。

兵庫県道16号 明石神戸宝塚線

兵庫県の県道一覧の「兵庫県道16号 明石神戸宝塚線」を更新しました。
http://michiroad.jp/Hyogo/Hyg16_1.html
http://michiroad.jp/Hyogo/Hyg16_2.html

11年半前に公開していましたが、その後分断部の白川端部と神戸市内の旧道をていねいに拾い上げ更新しました。

kolkata.hateblo.jp

兵庫県道16号 明石神戸宝塚線

 

兵庫県道125号 洲本松帆線

兵庫県の県道一覧に「兵庫県道125号 洲本松帆線」を追加しました。
http://michiroad.jp/Hyogo/Hyg_r125.html

淡路島の東西を結ぶ県道のうちの一本。洲本平野から三原平野を結んでおり途中少し山越えがあるものの総じて平坦の道でる。洲本から旧緑町の中心地「広田」を経て旧西淡町の中心地「湊」近くの松帆を結んでいる結構重要そうな路線だが、県道66号線と交差して以西は道も細くいまいち有用性に欠ける。半分を神戸淡路鳴門自動車道と並走し、起点から上内膳までの区間は旧国道28号のため道も広く走りやすい。

沿線には、洲本IC、広田八幡神社、淡路ふれあい公園、長田川ほたるの里公園などがある。飲食やコンビニエンスストア、ガソリンスタンドはぽつぽつとある。

 

佐賀県道40号 浜玉相知線

兵庫県道以外の県道とその他一般道に
佐賀県道40号 浜玉相知線」を追加しました。
http://michiroad.jp/Others/Sag_r40.html

国道202号と国道203号を繋ぐ総延長16km足らずの主要地方道。国道203号に対して松浦川の右岸を行く。旧浜玉町の市街地を抜け虹の松原の端を行く。部分的にJR筑肥線の旧線跡を走っている。総じて走りやすい道でR203の抜け道として有用である。
沿線には諏訪神社、虹の松原、鏡神社、唐津IC、久里双水古墳などがある。飲食店やコンビニエンスストア、ガソリンスタンドはぽつぽつとある。

兵庫県道234号 湊港線

兵庫県の県道一覧に「兵庫県道234号 湊港線」を追加しました。
http://michiroad.jp/Hyogo/Hyg_r234.html

県道25号線と湊港を結ぶ港県道。地名が「湊」なため、「湊港」と同じような意味を持つ語句が二つ並ぶ。沿線には取り立てて何もない。
飲食店は2軒ほどある、コンビニエンスストアやガソリンスタンドは皆無。

佐賀県道308号 小侍多久原線

兵庫県道以外の県道とその他一般道に
佐賀県道308号 小侍多久原線」を追加しました。
http://michiroad.jp/Others/Sag_r308.html

多久市街地を貫く県道、全線国道203号の旧道にあたる。以前は多久駅に行くのにこの道からしか行けなかったが、現在は駅前が再開発され国道から駅まで直通する道ができている。
沿線には多久駅がある。コンビニエンスストアやガソリンスタンドはないが近隣にあるので困らない、また飲食店は多数ある。