兵庫県道334号 寺本伊丹線

兵庫県の県道一覧に「兵庫県道334号 寺本伊丹線」を追加しました。
http://michiroad.jp/Hyogo/Hyg_r334.html

国道171号と伊丹市の中心地を結ぶ3桁県道、そのため車通りも多く混雑する。阪急電鉄「伊丹」駅付近は右レーンがそのまま右折レーンになってしまう交差点が4か所存在するので注意。沿線には阪急電鉄伊丹駅(少し離れている)・いたみホール・アイフォニックホール・旧岡田家住宅・旧石橋家住宅・市立伊丹ミュージアムなどがある。飲食店やコンビニエンスストア、ガソリンスタンドには事欠かない。

佐賀県道342号 筒井万賀里川線

兵庫県道以外の県道とその他一般道に
佐賀県道342号 筒井万賀里川線」を追加しました。
http://michiroad.jp/Others/Sag_r342.html

国道204号に始まり国道204号に終わる3桁県道。国道は石高山の麓まで一度東の方に振ってから再び西に戻ってくるのだが、この県道はその間を短絡している、まさにDの形になっている。 しかし、バイパス的な性格ながらけっして走りやすい広い道ということはなく、全線にわたりほとんど中央線のない山間部をいくつかの集落を繋いで走る道である。
沿線には取り立てて何もない。ガソリンスタンドやコンビニエンスストアは皆無で、飲食店は一軒だけある。

兵庫県道559号 門柳大門線

兵庫県の県道一覧に「兵庫県道559号 門柳大門線」を追加しました。
http://michiroad.jp/Hyogo/Hyg_r559.html

門柳と大門を結ぶピストン県道、逆順で行っても門柳は谷のどん詰まりでその向こうはどこにも抜けられない。 部分的にバイパス化され2車線になっているが、大半は中央線のない少し離合に気を使うような道である。
沿線に日本のへそ日時計の丘公園、兵主神社加古川などがある。飲食店は数軒、コンビニエンスストアは1軒あるが、ガソリンスタンドはない。

佐賀県道251号 黒髪山公園線

兵庫県道以外の県道とその他一般道に
佐賀県道251号 黒髪山公園線」を追加しました。
http://michiroad.jp/Others/Sag_r251.html

伊万里焼」で有名な伊万里焼の里「大川山内」を結んでいる県道。伊万里焼の里に行くためだけの県道と思ってもらえばいい。沿道に架かる橋には伊万里焼の銘板であったり、伊万里焼が乗っけてあったり、伊万里焼で装飾された橋まであり楽しませてくれる。集落内も県道だが通り抜けるのでなければ集落入ってすぐの駐車場に止めて散策するとよい。
沿線には、伊万里の関所、伊万里鍋島焼会館、伊万里焼の窯が多数ある。コンビニエンスストアやガソリンスタンドは皆無。飲食店は途中に数軒あり、里にも喫茶はあるが、観光地の様でありながら観光地にあらず、飲食店は基本ないものと思った方がよい。

兵庫県道65号 神戸加古川姫路線

兵庫県の県道一覧に「兵庫県道65号 神戸加古川姫路線」を追加しました。
http://michiroad.jp/Hyogo/Hyg_r65.html

名前の通り神戸から加古川を経て姫路を結んでおり、5本の鉄道線と16本の県道と3本の国道と3本の有料道路と分岐・交差する55km強ある結構長めの主要地方道。 姫路に行くのに有料道路を通りたくはなく下道で行きたいが国道2号はもってのほか、という人におすすめののんびり流せる道。 起点付近は歩行者・自転車のみの踏切が、多井畑厄神の向こうは未供用部分(ハイキング道としては抜けている)もあり、車やバイクでは全線走破はできない。 神戸市内に別線やら県道指定の外れていない旧道やらが多く、丁寧に拾っていたら(今のところ)最長のレポートとなってしまった。
沿線には松風村雨堂・須磨離宮公園・須磨IC・奥須磨公園・多井畑厄除八幡宮神戸総合運動公園神戸総合運動公園野球場(ほっともっとフィールド)・ 前開IC・布施畑IC(別線)・神戸ワイナリー(農業公園)・西神墓園(別線)・練部屋分水工・加古大池・八幡稲美IC・加古川・平之荘神社などがある。 飲食店やコンビニエンスストア、ガソリンスタンドぽつぽつとあるが、長い県道のためガソリンが心許なければ見つけたところで給油しておく方がよい。

佐賀県道240号 伊万里停車場線

兵庫県道以外の県道とその他一般道に
佐賀県道240号 伊万里停車場線」を追加しました。
http://michiroad.jp/Others/Sag_r240.html

JRと松浦鉄道伊万里駅」と国道202号を結ぶ停車場線。伊万里市街地を貫く県道。
沿線には伊万里税務署などがある。飲食店やコンビニエンスストアはあるがガソリンスタンドはない。

兵庫県道728号 但馬空港インター線

兵庫県の県道一覧に「兵庫県道728号 但馬空港インター線」を追加しました。
http://michiroad.jp/Hyogo/Hyg_r728.html

但馬空港インターと国道312号を結ぶインター県道、もともと但馬空港アクセスのために造られた県道だったが、北近畿豊岡自動車道が延伸され「但馬空港線」は豊岡出石インターを結ぶように路線が変更されたため、元の道は新たにこの番号が振られた、現在兵庫県道では最も若番。
沿線には、但馬空港IC、などがある。飲食店は途中のパチンコ店内に1軒ある、コンビニエンスストア、ガソリンスタンドは皆無である。