兵庫県道76号 洲本灘賀集線

兵庫県の県道一覧に「兵庫県道76号 洲本灘賀集線」を追加しました。
http://michi.road.jp/Road/Hyg_r76.html

淡路島南部の海岸線を行く、1本の国道と7本の県道と交わる全長50km足らずの主要地方道、洲本で国道28号から分岐し、南あわじの賀集で再び国道28号に合流する、またアワイチの一部をなしている。
洲本市の由良までは整備された2車線の道だが、そこから九十九折の細い道を越えて諭鶴羽山地の南側に出ると海岸線を走るが台風接近時などは波をかぶり通行止めとなる。南側の中心地である灘漁港(灘円実)を過ぎると2車線の道となり、阿万地区から三原平野に移ると終点まで2車線の綺麗なバイパスとなる。
沿線には大浜海岸(千本黒松)、洲本温泉、淡路城址(少し離れている)、由良(成ヶ島、由良要塞)、立川水仙郷(UFO神社、ナゾのパラダイス)、淡路島モンキーセンター、灘黒岩水仙郷、土生港(灘漁港、沼島行の汽船乗り場)、不動の滝、当麻陵、淳仁天皇陵などがある。
飲食店は洲本市街地から由良までと終点の賀集付近にかたまっており途中にはないと考えたほうがいい、またガソリンスタンドは由良を過ぎると無く、コンビニエンスストアも洲本温泉街を過ぎると皆無である。

熊本県道178号 小国停車場線

兵庫県道以外の県道とその他一般道に
熊本県道178号 小国停車場線」を追加しました。
http://pdbridge.starfree.jp/Road/Kmm_r178.html

名前の通り「小国駅」を結ぶ停車場線だが、宮原線は廃止され県道名にその名を留めるのみとなった、現在は「道の駅」が駅のあった場所にある。
道の駅に行くのにわざわざ停車場線を行かずとも国道212号を行く方が早い、では駅があったころはどうだったかというと……そのころは県道の方が早かったようである。
沿線には「道の駅 小国」がある。飲食店は数軒あり、ガソリンスタンドは終点に1軒あるもののコンビニエンスストアは無い。 しかし、小国市街地を走っているためいずれも近隣に多くあり困ることはない。

兵庫県道123号 生穂育波線

兵庫県の県道一覧に「兵庫県道123号 生穂育波線」を追加しました。
http://michi.road.jp/Road/Hyg_r123.html

淡路島の東西を結ぶ県道のうちの一本。ご多分に漏れず険道なため、淡路島を東西に横断したい場合「どうしても」や「あえて」でない限り、遠回りになれど北の県道71号線か南の県道88号線を使うことを強くお勧めする。 それでも仕方がなく入り込んでしまった場合、離合・バックが不得意な方は市道を通る方がまだマシだろう、ちなみに険道区間はせいぜい3.6km程の区間である。
沿線には、北淡IC、五斗長垣内遺跡、あわじ花の歳時記園、ヒヤリ峠などがある。飲食店は起終点それぞれの周辺にしかない、コンビニエンスストアやガソリンスタンドは皆無である。

熊本県道318号 北里宮原線

兵庫県道以外の県道とその他一般道に
熊本県道318号 北里宮原線」を追加しました。
http://pdbridge.starfree.jp/Road/Kmm_r318.html

国道387号から国道212号に出たいなというときに小国市街地を通らずにショートカットできる3桁県道だが、どれほどそういった需要があるかは不明である。 沿線には学びやの里、北里柴三郎記念館のほか、「北里橋梁」「北里トンネル」「幸野川橋梁」といった旧国鉄宮原線の遺構があり、ハイキングコースにもなっている。 飲食店は起点付近に数軒ある、コンビニエンスストアやガソリンスタンドは皆無である。

兵庫県道462号 仁井黒谷線

兵庫県の県道一覧に「兵庫県道462号 仁井黒谷線」を追加しました。
http://michi.road.jp/Road/Hyg_r462.html

県道157号線と県道123号線を結ぶ島の真ん中を走る3桁県道。険道というほどには走りにくくはないが、やはり細い箇所も多くあるため必要がなければ走ることをお勧めしない。最初から最後まで中央線というものが現れることはないので、人によっては「険道」と言えなくもないだろう。 「いや、これは明らかに険道でしょう?」と言われたら……そうかもしれない。津名丘陵の西橋を走っており、時に急な坂も現れる。県道における県下最強の交差点(写真の道路、この位置から左下へ曲がる)がある。

沿線には、天王の森、浅野公園などがある。飲食店やコンビニエンスストア、ガソリンスタンドは皆無である。

兵庫県道157号 佐野仁井岩屋線

兵庫県の県道一覧に「兵庫県道157号 佐野仁井岩屋線」を更新しました。
http://michi.road.jp/Road/Hyg_r157.html

淡路島を代表する、県内でも屈指の“険道”。しかし、険道区間はまさかナビが案内するということもなければ、わざわざ行くか間に用事でもない限り走ることもないだろう。
ちなみに険道区間は、そういった道に免疫のない人や運転技術に不安のある人、離合やバックが苦手な人は絶対に足を踏み入れないほうがいいです。
県道71号線との交差、もっと言えば県道460号線との交差から北側はほぼ2車線以上ある道路なので安心して走れます、というか地元の人を除いたほとんどの人はそこしか用事がない。

沿線には、八浄寺、大塔峠、ハーモニーファーム淡路、あわじ花さじき、原健三郎銅像、淡路カントリーガーデン、開鏡大観世音、ニジゲンノモリ、県立淡路公園、淡路ハイウェイオアシスなどがある。 飲食店は県道71号線交差より北側にしかない、コンビニエンスストアやガソリンスタンドは皆無。

kolkata.hateblo.jp

鳥取県道119号 千谷蕪島線

兵庫県道以外の県道とその他一般道に
鳥取県道119号 千谷蕪島線」を追加しました。
http://http://michi.road.jp/Road/Hyg_r119.html

全線が国道9号の旧道となっている、7.1kmの旧道のうち鳥取県側2.7kmは鳥取県道31号線。鳥取県との越境県道で通り抜けられる県道としては唯一の県道、ちなみに通り抜けられる鳥取県道の最東端である。 沿線に集落もないので間にある牧場や蒲生峠を目指す人、旧道をわざわざ走る人以外ほとんど需要はないだろう。
沿線には蒲生峠や横尾棚田などがある。コンビニエンスストアやガソリンスタンド、飲食店は皆無。