二度目の途切れ県道は災害後で

三週間前に途切れ県道に赴いた勢いで本ボシであるr282に行ってきた、もとよりここのために靴を買ったといっても過言ではない。この県道は2014年8月の豪雨災害により変わり果てた姿になってしまった。当時のニュースで知っており、またGoogleMapsの衛星写真からもその姿を知っていたが、訪れることもなく月日だけが過ぎた。

兵庫県道86号 多可柏原線「玉巻JRアンダー交差部」旧道
http://michi.road.jp/Road/Hyg_r86.html

せっかく柏原に向かうので、と立ち寄った。夏に訪れてみたんだけど、植生凄くてあきらめて冬にした。くわしくは こちら

兵庫県道291号 奥野々氷上線
http://michi.road.jp/Road/Hyg_r291.html
橋の補完と田路集落内のルート誤りのために再訪した。
「竹安川4号橋(県道橋)」

大新屋の集落にある竹安川に架かる橋、架け替えられたという情報を見たので再撮影に赴いた。最初に調査に訪れた際はこれは橋というより函渠だったのだろうか? 高欄はなくデリネーターがあるだけであった。

その後、“橋”に作り替えるためだったのだろうか、鉄板を渡したような橋になっていた。

2014年には立派なイージースラブ橋に架け替えられた。何がカッコイイって、たった数mの長さでS字カーブを描いているの、最新技術ゆえだよねぇ。


Mapionより
この田路集落内だけ手前の山裾の路地に入るのなんなの、さすがは県道クオリティ。

兵庫県道282号 沼市島線
http://michi.road.jp/Road/Hyg282_1.html
最初来たときはなかった獣除け柵を越えてしばらくは前来た時とあまり変わらない風景だったのだけど、しばらく進むと視界がパッと開けた。いや本当は「パッ」となど開けないようなところだったはずだ……しかし、谷の両側に木々がなく大きく削り取られたような開けた広い谷が広がっていた。麓の集落にもそしてそれまでの道にも変わったところがなかったところを見ると、この開けた辺りで上流から流れ出てきた土砂が止まったのだろう。

透過型砂防堰堤の「鴨内川堰堤」ができていた、この上流にあった(当時は覚えはないのだが)砂防ダムは土石流により破壊されてしまったのだそうな。しかし、古い航空写真を見ると確かに上流に砂防ダムがあって、しかし現在もあるそれと同じ場所なんですよね、同じところに造り直したのかな?

16年前の姿である、ここで鴨内谷川を渡っていた。

堰堤の高さまで登ってきた県道はしばらく進んだ後、砂防堰堤内の湛水域内から上がってくる道の途中に合流する。しかし、このコンクリのカーブ、見覚えがあるんですよね……

カーブから振り返って。[1]

そう、おそらくこの切通しカーブがあったところではなかろうかと、右の岩の形が同じだ。

コンクリ舗装された上に落石がゴロゴロ、これを見て「この先バイクで行かぬ方が良い」と判断したのだが。

かつての姿、めっちゃいい感じやったんやよ。

その判断は正しかった。整備された後も何度か豪雨があったからね、道は二か所で決壊していた。

その後の遡上を諦めさせられるような雄々しい姿……地図によるとここを渡って正面の谷を少し上るのだが。[2]

かつてはこんなかわいい木橋で渡るような小さい沢だったのにね。

GPSに頼りながら地図の点線ヶ所に取り付いてみたのだが、そこまでの倒木や掘れた谷に岩石にまず苦戦、そしてそのあと点線はあるが道はない、ただの斜面だ。[3]

尾根筋にやっと取りついたのだが、同じことを考えた人はいるようで、先達によって木々に赤テープが巻きつけられていた。[4]

事前に入れていた情報通り山道に出た。[5]
今までが嘘のように、歩きやすい山道が続いている。

左手、木々の向こうが妙に明るい。

なるほど、こりゃあ凄い。これだけの土砂が下流に流れ出ればそら地形も変わりますわ……[6]


しばらくして「鴨内峠」(かもちとうげ)に到着。なんとカントリーサインが掲げられていた、現在はどちらも「丹波市」となっているが、かつては「市島町」と「氷上町」の町境であった。[7]
丹波市周辺の途切れ県道分断区間にある峠にはカントリーサインが掲げられているところがあり、知っているところではr289の佐仲峠とr138の瓶割峠(ただし掲げられているのは東瓶割峠で、県道が越える西瓶割峠にはない)にある。

市島側に下る、こちらは峠からほどなくして九十九折で高度を落としていく。


途中にある大岩「大師いっぷくの大岩」。

市島側も荒れ狂ったようで、道の様相が一変していた。

斜面という斜面が崩れている

かつての姿。

前山川を渡る寸前まで土砂は押し寄せてきていたようだが、橋は無事だった。[8]

かつての姿、緑濃い。

峠を越えてきたら当然また帰らねばならぬ、周回とは違いピストンはやはり面白味が半減する。しかし、帰りは[5]の地点から真っ直ぐ山道を進んでみた。


[2]の地点を左奥に谷をあがったところに出ていた。[9]

ごっそり土が流された跡の岩盤に小さな滝ができていた。

かつてはそこに作業林道があったはずなのだが。

峠の左側を見ると山が崩壊し土石流が流れた跡がよくわかる。
国土地理院地図より

赤矢印が往路、緑矢印が復路。

以上、16年前に訪れた丹波市氷上町市島町の間にあるr282の変わり果てた姿を追うために、そして今度こそ踏破するために訪れた報告でした。


「鴨内川堰堤」の裏側湛水域内から、最近砂防ダムは不透過型砂防堰堤から透過型砂防堰堤見直されつつある。従来型だと土石は防げても流木が防げないため下流に甚大な被害をもたらしていたことから、普段は水が流下しいざ土石流などが発生するとビームのところで流木と土石がうまい具合に絡まって堰き止められる透過型を主力に考え直されているそうだ。

鴨内峠へのルートは以下を参考にしました。
播磨新ハイキング山の会 老若男女のハイキング・山紀行
鴨内峠から新緑の五台山(兵庫・丹波市 664.6m)に登る

兵庫県道373号 大柳仁豊野線

兵庫県の県道一覧に
兵庫県道373号 大柳仁豊野線」を追加しました。
http://michi.road.jp/Road/Hyg_r373.html

加西から仁豊野に出るのに有用な道……なんだけどあまりにピンポイントすぎるし、県道117号線を使えばいい話でして。
しかし、姫路セントラルパークに行くには大変重要な道となる、加西から。
バイパス化や道路拡張はそれなりに進んでおり、ほとんどが2車線の走りよい車通りも少ない道だ。 沿線には、揚水式の貯水ダムである神谷ダムや姫路セントラルパークがある。 ガソリンスタンドは旧道に面してはいるがあり、飲食店やコンビニもある。

兵庫県道138号 追入市島線

兵庫県の県道一覧の
兵庫県道138号 追入市島線」を更新しました。
http://michi.road.jp/Road/Hyg_r138.html

鐘ヶ坂峠の隣にある「瓶割峠」を越える途切れ県道、徒歩では抜けられる。不通区間にトンネルでも穿ってもらったら皆福知山方面に向かうのに鐘ヶ坂トンネル通らずそっちばかり通るで、という好立地。 しかしまぁそんな理由が故になおさら開通することもないでしょう。
峠挟んで南側(丹波篠山市側)はそのほとんどが旧国道176号線で(むしろ延伸された)車道区間はわずか、 また峠までの道も比較的緩やかである。
しかし峠挟んで北側(丹波市側)の山道は結構険しく転がり落ちるように下っている。 そこからの車道区間は国領の集落に1車線区間はあるもののそのほとんどは2車線ありかつ車通りも少ないため国道175号線国道176号線重複)を避けて北上するのに快適な道だ。
沿線には、共に閉鎖されているが鐘ヶ坂隧道(明治隧道)・鐘ヶ坂トンネル(昭和トンネル)、瓶割峠大師堂跡、国領温泉、小富士山などがある。 飲食店はちらほらあるが、ガソリンスタンドはない。

丹波篠山端部会

昨年に端部探索のためにトレッキングシューズを買ったのですが、その年は結局使わず。「ようし、今年(今冬)こそは!」とまず手始めに近場で途切れ県道の多い丹波篠山市周辺に行ってきた。

兵庫県道309号 福住三田線
http://michi.road.jp/Road/Hyg309_2.html

篠山の東部にアクセスするので三田からR176を使用せずに北上、その途中で橋を撮り撮り……ブロ谷川、て。

兵庫県道308号 曽地中三田線
http://michi.road.jp/Road/Hyg308_1.html
「旧鳥居前橋跡」

r12から分岐してすぐの四十九川(しじゅく)を渡っていた橋。現在は新橋が架けられ旧橋は取り壊されてしまった。



r308の曽地奥側端部は二度ほど訪れているのだが、いずれも車両限界点までしか訪れておらず今回は徒歩で母子側まで抜けられるのか、その確認のために奥まで進んでみた。
結果として抜けておらず遡行は失敗に終わった。
車両限界点より曽地川を対岸に渡り谷奥へと進んでみた、最初こそ車道のような平場は続いていたのだが砂防堰堤を越えて少し谷奥へ行ったところでプツリと途切れてしまう。
そこからは人の踏跡とおぼしき山道もなかったのだが、「ああこれが俗にいう“獣道”なのだな」と感心するくらい本当にけもの道が続いていたのでそれに倣って奥へと進んでみるも谷が二又に分かれたところでそれもプツリと途切れてしまった。
国土地理院地図より
なんか等高線がやばくね? ってくらいに何故か結構急峻な斜面でして、倒木も多数あってこれ以上進むのをあきらめました。ところで、これもう少ししたら曽地川が青野川の上流部を争奪しそうなんですよね。

■雲部車塚古墳

次の目的地に向かう前に、前から訪れてみたかった古墳に立ち寄る、「雲部車塚古墳」(くもべくるまづかこふん)。五世紀初頭(古墳時代中期)頃の前方後円墳兵庫県内で二番目、丹波地方最大の前方後円墳。とはいえ五色塚のように再現されているのならばいざ知らず、そうでなければ前方後円墳といわれても上空から眺めない限り池に浮かぶ島にしか見えない。

兵庫県道508号 瀬利小田中線
http://michi.road.jp/Road/Hyg508_1.html






県道とはいうものの、途中からは「林道 畑山線」となっている。
以前は1枚目のところからまだ奥に行けたのですが倒木で奥へ行けず、苔むし方からもずいぶん経っている様子。
前はこの2枚目のところまでバイクで来れました、前方の木に阻まれそれ以上いけませんでしたが。
3枚目ちゃんと土管が埋設されていることからもこの道かしっかりと整備された道だったことはうかがえる、詰まって流れなくなり上を流れるようになった結果大きく洗掘してしまったようだが、2015年までは埋まっていた様子。
途中4枚目のブッシュに阻まれる、まさか野生のチャノキに阻まれるとは思いもよらなんだ。
5枚目この広場で林道は終わってしまう。結局この道も抜けておらず、徒歩で行けるような山道もなかった。
6枚目ルート的にはこちらじゃないだろうかという斜面、もちろん道はない。

国土地理院地図より
二又に分かれているが上に伸びる道はなく左に分岐した道が谷をぐるりと回り込んで上っている。
地図・空中写真閲覧サービスより
1975年の航空写真、結構しっかりと整備されたようだった。その後1986年ではまだ見て取れるが、1991年では辛うじて道が確認できる程度に、周りの木々が育ったのもあるが、林業の衰退とともに廃されたのだろう。

■再び兵庫県道309号 福住三田線
http://michi.road.jp/Road/Hyg309_1.html

r309を語る上で有名な画。ルート的にはこの奥に進むのだけど道がない。

引き止まりの広場の奥に、新たに林道が左手に伸びていた。

途中造成中の作業道が分かれていたが、その前に整備されたであろうこの林道は現在使われていないらしい。

峠付近で林道から峠向きにぽっかりと口が開いていた。

原峠

峠から続く道、しっかりとわかる山道。

以前訪れた際は落橋してはいたものの土の被せられた丸太橋があったのだが、それもなくなっていた。

この県道は無事抜けていた。後川新田側の車両限界点、新たに獣除け柵が設けられていた。
国土地理院地図より
峠を越えて抜けている点線は以前からの道なのだろうか、林道は峠まではこの点線に沿って作られているようだったが、峠より向こうは描かれていない。
GoogleMapsより
この林道が整備されたのはここ10年ほどの間、割と近年らしい。少し古い空中写真だと影も形も見られない。しかし林道ができてからそれに合わせて地図上で県道指定しているとも考えにくいため、やはりもともと山道があったのではなかろうか。そうすると峠から向こう(北向き)に点線がなく後川新田向きにはあることの説明がつく。

以上、丹波篠山市内に存在する3本の途切れ県道を再調査してきたが、残念ながら抜けていたものは1本しかなかった。

兵庫県道556号 後山上石井線

兵庫県の県道一覧の
兵庫県道/岡山県道556号 後山上石井線」を追加しました。
http://michi.road.jp/Road/Hyg_r556.html

佐用川の谷筋に沿って南下してくる越境県道、ただし岡山県側は1km足らずしかない。基本的には谷筋の集落の人にしか需要がない。
美作市後山方面から佐用(またはその逆)に向かったり、または国道429号線西行きから国道373号線南行きに行く(またはその逆)以外あまり使う意味もない。
沿線には奥海神社や中村神社、おみね渓谷キャンプ場、奥海乢などがある。

兵庫県道118号 小野志方線

兵庫県の県道一覧の
兵庫県道118号 小野志方線」を追加しました。
http://michi.road.jp/Road/Hyg_r118.html

以前は良質な険道区間があったが、現在はすっかり綺麗なバイパスが整えられている、部分的に中央線のない区間の残るほぼ2車線の3桁県道。
小野アルプスの北側を行く、小野から志方に出るには有用な道だが、そもそも需要はそれほどないと思われる。 沿線には、鴨池公園、志方東公園、志方八幡宮のほか池が多くある。また秋になるとコスモス畑が見られる。

静岡県道323号 舘山寺弁天島線

兵庫県道以外の県道とその他一般道に
静岡県道323号 舘山寺弁天島線」を追加しました。
http://pdbridge.webcrow.jp/Road/Szo_r323.html

舘山寺弁天島を結ぶ元有料道路の3ケタ県道。温泉街でありウナギが有名でレジャー施設もある浜名湖畔屈指の観光地「舘山寺」。
国道301号線からのアクセスにとても有用な道なのだが、 先に書いたように元有料道路であり、無料解放されてから飛躍的にその交通量が増え……結果休日ともなれば車であふれかえって凄い渋滞を引き起こしている。
全線2車線あり、特に元有料道路の村櫛舘山寺道路はとても走りやすいスカイラインだ。
沿線には起点の舘山寺温泉のほか浜名湖パルパル浜名湖ガーデンパーク、中之島渚園などがある。